研究内容
農薬中の安定同位体比を用いた発生源解析

安定同位体比を用いた新たな農薬類の国内産か海外産かを区分する方法、また農薬商品の新たな同定方法、環境動態を解明する方法を開発すること等を目的としています。近年、開発されたGC/IRMSを用いて農薬類に含まれる安定同位体比の高精度分析法の開発をスタートとして、実際の農薬類を収集して分析しています。冷凍餃子のメタミドホス混入事件や、冷凍ピザのマラチオン混入事件で使用された農薬類の炭素安定同位体比を分析することで、商品ごとの識別を実施しました。また、最近では、LC/IRMSという水溶性の農薬類に含まれる安定同位体比の分析も進めています。
解説論文
- 川島洋人* (2018), 安定同位体比を用いた環境中化学物質の起源推定の研究-最近の農薬類の安定同位体比を用いた研究動向-, 日 本農薬学会誌, vol.43(2), pp.131-132
原著論文
- Hiroto Kawashima*, Takuro Kariya (2017), Use of stable carbon isotope ratios to determine the source of cypermethrin in so-called natural plant extract formulations used for organic farming, Isotopes in Environmental and Health Studies, vol.53, pp.70-79
- Nana Suto, Hiroto Kawashima* (2017), Classification of nine malathion emulsion samples by using carbon isotope ratios and the ratio of organic solvents, Science & Justice, vol.57, pp.1-5
- Hiroto Kawashima* (2015), The measurement of stable carbon isotope ratios of eight methamidophos samples, Journal of Forensics Science, Volume 60, Issue 5, Pages 1360–1364
- Hiroto Kawashima*, Yasuhiro Katayama(2010), Source Evaluation of Diazinon using Stable Carbon Isotope Ratio, Environmental Forensics, vol.11, pp.363-371
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |